100均クリアファイルホルダーの表紙で「カーナビフード」を作ってみた

このブログサイトについて

このブログは趣味に関する記事が多いですが、広告収入・アフィリエイト収入での記事が含まれています
商品レビューに関しまして、メーカー様や代理店様から商品提供を受けての記事もございます。
そのような記事は冒頭に「商品提供の記事」と記載するようにしておりますが、他の私の自腹購入での商品レビューと特に変わらない感想を素直に述べる事を信条として書いています。
ぜひ、参考にしていただければと存じます。

カーナビ・・・
今はどんなのが流行ってるのかな?
今はネットで繋がる「モニター」って位置付けかもですが・・・

目次

ワタクシの車のカーナビは昔ながらの

「2DIN」

です。

今のカーナビは大型化が進んで「2DIN」の枠をはみ出してる気がしますが・・・

そのカーナビですが、やはり昼間は太陽光などを浴びて反射して画面が見難いです・・・
って事で、どうしかしようかな?
と。突然に思いつき作ってみました。

使用した商品

・100均で昔に購入して余ってたクリアファイルホルダー

作業に必要な物

・カッター
・定規
・カッター台(有れば便利)

使った時間

・30分以内

って感じで超お手軽に作ってみました~

使用したクリアファイルホルダーです。
表紙のみ使用しました。

サイズ測定

なんにせよナビの縦幅横幅を測ります。
ワタクシのナビは

・縦→100ミリ
・横→170ミリ

でした。

側面と上部を合計すると

・370ミリ

です。

使用したのはA4のクリアファイルホルダーです。
横にしても少し幅が足りませんでしたが気にせずに使用しました。

カット

クリアファイルホルダーの表紙を高さ(フードの長さ)60ミリでカットしました。
その後、側面を適当に斜めにカット。
それがこれです。

紙飛行機と言うか、昔のWRCのインプレッサのリアウイングに見えなくもないですが・・・

フードの長さ(深さ?)を

・60ミリ
・80ミリ
・100ミリ

でカットしてみました。

横幅はA4のクリアファイルホルダーの表紙を横にしてカットしただけです。

その後、全長を計測してナビの横幅170ミリを確保した余りを均等に左右に振り分けて軽くカッターで線を引いて折り目を付ける。
側面を適当に斜めにカットしただけです。

超簡単!!

付けてみた

撮影する角度によって反射が変更するので参考までに、何もつけてない状態のナビです。
家のテレビもスマホもそうですが、外が明るすぎると見難いですね。

60ミリ幅のフードです。
少し画面が暗くなって見やすくはなりました。
ただ、側面の高さが足りてないですね。
両面テープなどは使用せずに隙間に入れてるだけです。

10ミリ幅のフードです。
存在感があり少し邪魔になりますが良い感じです。

そして・・・

上部だけではなく下部に80ミリ幅のフードを取付け。
これでBOX状になって日中でも画面が見やすくなりました!!

テープで固定してる訳では無いので簡単に取り外し・取付けが可能です。

余ってたクリアファイルホルダーを使っただけなので実質ゼロ円と作業時間30分以内・・・

コスパ最強です!!

ではでは・・・

広告です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次