PCなDIY「歌ってみた」(カラオケにも)の練習に超便利!!Studio one Pro7の音声分離とピッチ調整
ひたすらDAWの使い方を試行錯誤してるワタクシです。そこで見つけた方法をアウトプットすることで我が身の力にしようとしてますが・・・ 今回は「音声分離」と「ピッチ調整」です。なんと、このStudio one Pro7は「音声分離」が単体のソフトで可能なのです... PCなDIYカメラアーム「CACENCAN M-03」を買ってみた
ブログに上げる画像やYouTubeにアップする動画などを撮影するときに使用するカメラ。カメラ機能が良いスマホを使用してたら一眼レフなどは不要かと思いますが、撮影画面を見ながら録画したいです。特に動画・・・スマホだとミラーリングしながら撮影すれば... PCなDIYStudio one Pro7でMIDIキーボードのフェーダーなどをアサインして使い勝手の向上を!!
https://anytimediy.net/studio-one-pro7-midikey/ https://anytimediy.net/studio-one-hui-midi/ 上の通り、演奏するため入力するためにキーボードの設定を行いました。次は大詰め?のアサインです。 アサインとは アサインとは、フィジカルコントローラ... PCなDIY「HUI」を使用してMIDIキーボードを設定する
https://anytimediy.net/studio-one-pro7-midikey/ 前回はMIDIキーボードの鍵盤を使えるように設定しました。今回はMIDIキーボードに装備されてるフェーダーやノブが使用できるように設定していきます。ただ、この「HUI」を使用した場合はキーボードの種類... PCなDIYStudio one Pro7でMIDIキーボードを登録してみた
https://anytimediy.net/studio-one-pro7-audio-motu/ こちらでオーディオインターフェイスの設定が完了して、ループバック問題も解決しました。次なる設定は MIDIキーボード って事で設定していきます。 リンク MIDIキーボード https://youtu.be/ACCJyVR6... PCなDIY「Studio one Pro7」のオーディオインターフェイスの設定で行った方が良いと思うこと
https://anytimediy.net/dtm-daw-studio-one-pro7-install/ つい先日に購入したDAWです。インストールしてすぐに使用できる訳ではないですね。まずは音の入出力する設定、オーディオインターフェイスの設定を行います。素人なりに他のDAWでクリックしまく... PCなDIYDAW「Studio one Pro7」を購入してインストール!!
今まではバンドル版のDAWと試用版のDAWを使用してました。この度、正規版のDAWを初めて購入した次第です。 studio one Pro7 PreSonusと言うメーカーが出してるDAWです。元はCuBaseの開発者?の一人が独立して作ったDAWみたいです。DAWとしては新しいソフト... オーディオオーディオ音源をMIDI音源に変換するプラグイン「NeuralNote」をインストールしてみた
ワタクシが使用してるDAWは「AbletonLiveLite」です。その為「Audio to MIDI」が搭載されていません。その穴を埋めるプラグインを発見しました!! NeuralNote NeuralNoteとは、先にも説明しましたが、オーディオ音源をMIDI音源(データ)に変換してくれる... オーディオUSBマイクを使用するために「ASIO4ALL」をインストールしてみた
USBマイク・・・パソコンに接続するだけで認識して簡単に使用できます。なので、マイク購入のきっかけになった「ゲーム配信」は比較的簡単にできました。当時は「XLR」接続タイプのマイクはオーディオインターフェイスが必要で、導入にお金が必要なので止...