先に言っておきます…
ピアノ弾けません!!
弾けないのに買うなよ…
って思ったアナタ!!
DTMでのMIDIキーボードはPCのキーボードやマウスと同じ
「入力アイテム」
なのです!!
なので弾ける弾けないは関係ないのです!!
そりゃ~弾けた方が良いに決まってますが…
と言うか、持ってた方がテンションが上がるからって理由もありますが・・・
NOVATION IMPULSE49
インパルスと聞けばワタクシが真っ先に思い出すのは…
スズキの単車です!!
確か400ccでもリッターバイクと同じフレームを使用した単車だった気が…
と、まぁどうでもいい話です。
こちらのMIDIキーボードは約13年前に発売されたキーボードで「最新機器」では無いです。
その為、今では当たり前の機能などが備わって無いかもしれません。
幸いにもワタクシは「ど」素人なので、何が最新機能で備わってると便利とか分かりません!!
では、なぜ新しい物が好きなワタクシがこの商品を選択したのか…
ズバリ…
見た目!!
カッコイイだもん!!
だって「所有欲」は大事です!!
って、それだけでは無いですが…
色々と調べて予算などを考えた上で購入しました。
ガジェット好きなワタクシで考えると「IMPULSE25」の方がコンパクトの中にぎっしりと詰まってる感じがして好みなのですが25鍵盤では…
そう言ったマジメ?な、この商品を選んだ理由を書いていきます。
メーカー
製造元のメーカー(ブランド)ですが、ワタクシの知識ではMIDIのメーカーは「Roland・KORG」この2メーカーぐらいの知識でした。
DTM自体は中学生の頃ぐらいから知っていましたが、その頃は「シンセサイザー」かっこいい!!って考えてた程度です。
今回、初めてMIDIキーボードを購入したのですが、最終的には
・アカイプロ
・ノベーション
・M-Audio
この3メーカーが候補になりました。
当初はアカイプロの
こちらを購入しようと思ってました。
使用してる方も多い感じで、スペース的にも良いかな?
価格も予算内だし…
で、これに決めようと思ったのですが却下した理由は…
・ミニ鍵盤
・鍵盤数
です。
スペース的な事を考えるとミニ鍵盤は良いのですが、鍵盤数…
MIDIキーボードでは鍵盤数はリアルタイムで演奏しない限り25鍵盤でもOK。
なので、初心者の方はお手頃価格の25鍵盤で、パッドなども付いてない商品で…
理解できます。
実際にやってみたけど飽きた~とか無理だ~とかで辞めた場合、高価な機材を購入しても無駄になるだけですからね~。ただ、ワタクシ的には
「ど」素人こそ鍵盤数多め
って考えた次第です。
鍵盤数
それは「切替」です。
MIDIの場合は打ち込み(ステップ入力)がメインになるのかな?だと思いますが、そのオクターブの切替えが「初心者」がスムーズに出来るのか?との疑問です。
ただでさえ慣れていない事を行おうと思ってるのです。そこに一工程が加わるだけでパニックです。さすがに「ピアノ」を知らない人は居ないと思います。鍵盤数が多いと切替えを行わなくても高い音・低い音が鍵盤を叩くだけで直感?で出せた方が楽なのでは?と考えたからです。
ワタクシが思うに鍵盤数が少なくて操作できるし価格も安く入門に最適!!
ってのは
「DTM(DAW)を知ってるから」
だと思うんですよね~
まぁ、偏見ですが…
設置場所のスペース問題もあるので何とも言えない所ですが…
そんなワタクシは「61鍵盤」が欲しかったのですが
(ピアノ弾けなければ意味無いかもですが…)
スペース的に無理でした…
鍵盤サイズ
鍵盤サイズです。
ミニ鍵盤と標準鍵盤が大きく分かれるのかな?
規格が存在するかは不明ですが
・標準→88鍵盤のピアノと同じ幅
・ミニ→ピアノの鍵盤幅の2/3とかで狭い
って事です。
PCのキーボードでも標準的なキーと幅を狭くしたキーボードが有ります。
そんな感じですね。
当然ですが幅が狭いと省スペースですが、慣れるまで誤タイピングが頻発します。それと同じ感じです。鍵盤に触れるのが初めて!!って方は、どちらを選んでも同じかもしれませんが、今後のステップアップ(いつかはピアノ・電子ピアノなどを弾けるようになりたい)を考えてるので有れば標準鍵盤サイズが良いと思います。
予算(懐)に余裕が有るのであればステップアップに応じて追加で購入できると思いますがワタクシは違います!!
その為、今後の上達を祈って鍵盤数が多めで鍵盤サイズは標準の商品が良いと考えました。
鍵盤タッチ
タッチです。
鍵盤を押した時の感触です。
電子キーボードは基本的に押すと信号が流れるPCキーボードと同じ構造ですね。
ただ、PCキーボードでも色々と種類があります。
メカニカルキーボードとかです…
MIDIキーボード(電子ピアノなど)でも同じ感じです。
・ライト
・セミウェイト
・ハンマー
ライトは恐らく普通にお手頃価格で購入できるスピーカー付きのキーボードのタッチだと思います。
軽い力で押せて一番一般的な感じだと思います。
ハンマーは、本物ピアノ?88鍵盤のピアノや電子ピアノと同じ感じの感触で重いです。
打力が小さいと小さな音しかでない(MIDIで言うベロシティ入力)ので、ピアノ経験者で無いと指が疲れるかもです。
MIDIキーボードでハンマータイプのキーボードは比較的高価商品で88鍵盤が標準になると思うので、ワタクシには無縁です。ワタクシ的にはハンマータイプのMIDIキーボードを購入するならMIIDI対応の電子ピアノを購入した方がいいのでは?と思っちゃいます。
最後に「セミウェイト」です。
ワタクシが購入した「IMPULSE」もセミウェイトです。
ライトとハンマーの間ですね。
これも先の「鍵盤サイズ」と同じく「規格」ってのは無いと思います。
ヤマハとカワイのグランドピアノの「ハンマー具合」が同じか?
と聞かれると、ヤマハでもカワイでも同じメーカーでもピアノの種類によって感覚は違うと思います。なので飽くまでも「ピアノちっく」なタッチと考えます。
細かく言うと鍵盤の戻りのスピードなども違ってきますからね~
で、ワタクシがセミウェイトが良いと思ったのは疲れにくいけどピアノちっく。
鍵盤サイズと合わせて「もし」ステップアップで電子ピアノが弾けるようになれば、鍵盤の幅も同じでハンマーアクションも似てる方が良いと思ったからです。
またゲームなどのコントローラーでアナログ・デジタル入力ってのも有ります。
・ONかOFFかのデジタル入力
・入力(押した強さや傾き)の強弱を感知するアナログ入力
MIDIキーボードでも存在します。
ベロシティ入力
これは「ライト」では存在しないかもしれません。
本物ピアノ?では勢い良く強く鍵盤を押せば(叩けば)素早い反応で大きな音が出ます。
ゆっくりと力強く押せば、ゆっくりだけど大きな音がでます。
こんな感じで電気信号で音が出る楽器ではなく、物理的現象で音の強弱を再現する機能を持たせたのが「ベロシティ入力」って言葉ですかね?
それを考えると存在するか不明ですが「ライトタッチ」の鍵盤で「ベロシティ(押しの強さ)」を感知するキーボードって怪しく感じます…
以上の理由で
・標準鍵盤サイズ
・鍵盤数
・タッチ
・今後のステップアップ
これを考えた結果「IMPULSE」が良いのでは?
と…
しかし、それだけで選んだ訳では無いです~
ししかししかし…
ダイヤルがいっぱい
まぁ、これは個人的趣向かもしれません…
なんか「いっぱい有った方がカッコイイ!!」って気持ちも無くも無いですが…
色々な機能が付いてるMIDIキーボードでは何かノブが故障した時など意図しない入力が入る。
これは理解できます。
今の若い人は知らないと思いますが昔は…
テレビデオ
なる商品が有りました。
テレビとビデオデッキが合体した商品です。
ビデオデッキって何?って方は、Blu-rayとかDVDプレイヤーが液晶TVと合体してる商品と思ってください。その場合、どちらかが故障すると困るのです…
ビデオ機能が故障すると録画が出来ない。でもTVは見れる…とかね…
そうなると、プラス機能で高い価格の商品を購入したのに無駄になってしまいます。
そんな感じなので
・TV
・録画媒体
を別々に購入した方が、結果的には安心って感じです。
MIDIキーボードで色々な機能を持った商品も同じ可能性が有ります。
キーボード自体は生きてるけどパットが反応しない…とかですね。
その場合、無駄に大きいキーボードを設置してるけど使えない…って事になります。
が…
「ど」素人のワタクシでは全てを個別に調達する事は難しいです。
DTM以外でも同じ事が言えるので理解はしてますが、オーディオスタジオみたいな物を用意しても使いこなせません!!ってか、このMIDIキーボードでも過剰ですけどね~
って事で何でもゴザレな「IMPULSE」を購入した訳です!!
確実に一歩づつ進もうと考えてる方にはオススメできないかもしれません。
ただ、趣味で楽しく色々と出来たら面白い!!
って考えてる方は、これが最高だと思います!!
その理由は…
続きは後日…
ではでは~
コメント