マイクと言えど色々と種類もあってメーカーも違いますね~
まぁ、大きく分けて
「コンデンサーマイク」
「ダイナミックマイク」
でしょうか?
その中でも単一指向とか色々と有るっぽいですが、今回は手持ちのマイクで試してみました!!
使用したマイク
ダイナミックマイクはこちらです。
新たに購入したマイクでXLR接続とUSB接続が可能な商品です。
コンデンサーマイクは
こちら・・・
ではないですが・・・
旧商品のAT2020USB+です。
比較と考えればオーディオテクニカのダイナミックマイクを購入した方が良かったのかもですが
「XLR接続とUSB接続」
これが可能なのと、商品レビューが良かったのでFIFINEのマイクを選びました!!
結果
音声の入り方なので音が聞こえないと・・・
と思って録音してみました。
感想としては・・・
・コンデンサーマイク
単一指向性のマイクですが、細かい音も拾います。
その為、細やかな息遣いや楽器などの音を拾ってくれます。
が、その集音性が仇となって、周囲が静かな環境でないと生活音や色々な音を拾ってしまいます。
この動画ではあまり気にならないかもしてませんが、よく聞くと後ろでリビングで動いてる音っぽいのが入ってます。
ゲイン(USB接続なのでWindowsでのマイク入力)を最大にしてる為ってのも原因の一つかもしれませんが・・・
しかし、小さな声でも余すことなく音を拾ってくれると考えれば、マンションやハイツ・家族持ちでも安心して使えますね!!
・ダイナミックマイク
コンデンサーマイクと比較すると、音声のみを拾ってコンデンサーマイクより音声がクリアに録音出来てる気がします。
ただ、ピンポイントの音を拾うが為に音量が必要です。
今回は同じ接続としてダイナミックマイクもUSB接続してゲイン(Windowsでのマイク入力)を最大にしてます(コンデンサーマイクと同じ条件)。
動画を見てもらえたら分かりますが、コンデンサーマイクと同じ位置に持っていった場合、音声がめっちゃ小さいですね。
そのかわり口元そばに持ってきて録音すると、しっかりと音声が入ってクリアに録音できてる気がします。
ただ、けっこうシビアな感じで少しでもズレると音の拾いが悪くなります・・・
どちらもメリット・デメリットは有るので、自分自身の利用環境や使用環境に応じて使用する必要があるって感じですね~
まぁ、ゲームのボイチャだけ・・・
って考えるならワタクシ的には
「ダイナミックマイク」
が、オススメかな~
ワタクシも現在、ゲームでボイチャをやってたりしますが、以前はAT2020のコンデンサーマイクで行ってましたが、キーボードやマウスのクリック音・ハイツの外で遊んでる子供たちの声などが入ったり、その他の家族が動く家での生活音が入ってました・・・
ボイチャで考えると「話し声」だけクリアに聴こえたらOKなので・・・
実際、ダイナミックマイクに変えたら
「あれ?めっちゃ綺麗に声が聞こえるけど何か変えた?」
ってフレンドさんに言われました!!
ただ、現在チャレンジ中の歌声(ヘタクソ+DAWの使い方を勉強中なので・・・)を録音する場合・・・
どっちがいいか悩みますね・・・
コンデンサーマイクでゲインを抑え目で歌えば、小声(声量が無くても)でも大きな入力で録音できる(周囲が静かなのが条件)ので、編集次第でどうにでもなりそうって感じ・・・
対してダイナミックマイクはゲインを最大にしても小さな声だと限界があるし・・・
この辺りDAWで入力レベルを変えていけば解決するかもですが、まだそこまで辿り付いてないので・・・
って事で・・・
普通にボイチャだけなら
「ダイナミックマイク」
色々と汎用性を考えたら
「コンデンサマイク」(ただ、少し環境を整える必要有り)
って感じを受けました~
まぁ、個人的な感想です~
ちなみに「Tank3」は、とりあえずUSB接続で手軽にPC接続して利用できるし、今後、ステップアップを考えるとXLR接続も可能なので「めっちゃ安い!!」ってマイクでは無いですが購入して損は無いマイクだと思います!!
ではでは・・・
コメント