
今までは、このモニターアームと
このモニターアームを使用していました。
ただ、デスクや部屋の横幅の関係で横に並べて設置する事が出来ずに、一つは正面、一つは右側に設置してました。
デュアルモニターでは有りますが、首を動かさないと見えない・・・
地味に疲れるんですよね・・・
どうにか横に並べて設置出来ないか?
少しでも・・・
試行錯誤しましたが、デスクの天板を固定する金具が横側に有り、アームの土台を横側面に設置不可なので無理でした。
で、何気無しにAmazonを見てたら、お手頃価格で縦置きアームが有るじゃないか!!
って事でポチっとしてみました~
WORLDLIFT モニターアーム 上下2画面 縦 デュアル ロングポール ディスプレイアーム
これがAmazonで表示されてる商品名です・・・
長いですね~
ちなみに取り付けするモニターはこちら
この商品ですが、ASUSのモニターは現在でも販売中っぽいですが、 Jlinkの方は販売してないですね。
これ、視野角も広くて安くて良いモニターって思ってたのですが~
恐らく今はこの商品とか
このモニターとかが同等商品なのかな?と・・・
購入当時も「KTC」からほぼ同じ仕様のモニターが販売されてたので~
と、モニターの話が長くなりましたが本題に行こうと思います。
開封

思ったよりコンパクトに梱包されていました。

中も動かないようにしっかりと梱包されています。

パーツ一覧です。
支柱は、かなりガッチリしてて強さは問題なさそうです。
また、支柱を繋げるジョイントもプラ製では無く金属なので固定も問題ないですね!!


組み立て時に便利だったのがこれ。
モニターをアームに固定する金具がパーツで分けられています。
多くの商品はアーム自体に金具が付いてるのでアームを支柱に固定してからモニターを取り付けるか、モニターを取り付けてから支柱に固定するかどちらかになります。
これが重くて大変なんですよね〜
これが解決されます!!

こんな感じでプレートをスライドさせてアームに取り付ける機構です。
なので、プレートだけを先にモニターに固定して、アームを支柱に取り付け。
その後にアームにスライドさせて取り付け可能です。

デジタルノギスですが電池が切れてました・・・
これは本商品の支柱の径です。
35mmです。
これ、ネットで探しても発見できなかったのですが、大手商品を同じ大きさで作られてる可能性が高いと考えて購入しましたが、正解でした!!

エルゴトロンのモニターアームの内径です。
こちらは仕様書がネットで確認できますが、一応です。
これでエルゴトロンのモニターアームが本商品の支柱に設置可能と確定しました!!
設置

まずはプレートを取り付けしました。
これ、プレートの取り付け位置が奥まっていると、アームに取り付けするときにモニター裏側に干渉して取り付け不可になります。
プレート取り付け位置をオフセットするカラーが必要になる可能性はありますね。
ただ、カラーは付属してませんでした・・・
少し干渉しましたがグリグリして取り付けしました~

台座の取り付けは普通に机に挟んで下側から締めるだけなので簡単ですね。
その前に台座と支柱をビスで固定して組み立てる必要はありますが簡単です。
で、配線をまとめるクリップを通してアームを入れました。
クリップが結構しっかりしてたのでアームの仮位置決めに役立ちます。

支柱のジョイント部分です。
3ヵ所でビス固定するのでがっちりしてます。
イモネジだと不安ですが、ビスなので安心ですね!!
で、エルゴトロンのモニターアームを取り付けしました。
画像は逆さまに取り付けしてますが、結局は普通に取り付けしました。
逆さまに設置しようと思ったのは、エルゴトロンのモニター上下調整角度が下側に5°のみだったので、上部に設置するモニターが下向きに調整できないじゃん?
と、思い試したのですが上手くいきませんでした・・・

逆さまに取り付けした状態です。
第二アームの固定がイモネジなので、モニターを取り付けすると重みで支えきれないとの判断で断念したという理由もあります。
しかし、有り難い事に本商品の支柱のジョイント部分が金属製でビス3本でがっちり固定できたので、エルゴトロンのモニターアームを支える良い台座となってくれました!!
後は残りの上側のアームを通してモニターを接続して完了です。

既に支柱に固定したアームにプレートを固定したモニターをスライドさせて接続するだけなので超簡単!!
この機構は素晴らしい!!

エルゴトロンのモニターアームも問題なく設置できました。
重さで不安定とかもないです。

上下二枚とアームプラスで3枚のモニター設置ができました!!
エルゴトロンに取り付けしてるモニターは、むか~しにパソコン工房で購入した「ユニットコム UNI-LCD19/B」です。
解像度は1,680×1050なので少し低いですが、サブで情報を表示させるには十分ですね!!

こんな感じになりました!!
良い感じです!!
長いモニターアームが便利そう!!
って事で、冒頭に載せたモニターアームとエルゴトロンのアームを使用していましたが、この方が首の移動も少なく、なにか動画鑑賞をするときも上側のモニターで再生して、椅子にもたれ掛かってダラダラと過ごせそうです!!
購入して正解でした!!
ではでは・・・
コメント