ブログに上げる画像やYouTubeにアップする動画などを撮影するときに使用するカメラ。
カメラ機能が良いスマホを使用してたら一眼レフなどは不要かと思いますが、撮影画面を見ながら録画したいです。
特に動画・・・
スマホだとミラーリングしながら撮影すれば大丈夫かな?
しかし、ワタクシのスマホはカメラ性能が良いとは言いがたい・・・
で、OBSで一眼レフの画像を取り込んでPCで録画してます。
少し古いカメラなのでPCと接続してリアルタイム撮影や録画(テザー)ができません。
HDMIで接続すると画像が表示されカメラで録画は可能ですが、どうせならPCで直接録画した方がデータのやり取りが簡単。と、言うことでキャプチャーしてますが、そのカメラの固定方法で悩んでました。
今まで三脚を使用してましたが「邪魔」なのです・・・
しかし、そこまで録画する事が無かったので良しとしてましたがMIDIにハマってMIDIキーボードも一緒に撮影したい・・・と考えて思いきって買ってしまいした!!
「正解!!」
でした!!
もっと早くに買えば良かった・・・
静止画にしても両手が空くし、モニターで確認できるから超便利!!
って、事でレビューです!!
CACENCAN M-03
Amazon限定となってます。
評価も高く、今回は激安アームで冒険するのではなく手堅くいきました。
と、言っても比較的安価だとは思いますが・・・
デスクにクランプで挟んで固定するタイプです。
最大耐荷重が「2kg」と書いてたり「3kg」と書いてたりですが・・・
(ちなみに取説では1.8kgと書いてたり・・・)
Panasonicの「GH2」は重量が約400gなのでレンズを含めても大丈夫だと判断しました。
開封


パッケージです。
想像よりコンパクトでした。

開封した状態です。
傷が付かないようにパッケージングされてます。

内容物です。
取説も日本語でした。


アームの駆動部です。
左右に締め付けて固定するネジがついてました。
これは以外にポイント高かったです。
せっかく調整した角度が知らぬ間に変わるのを軽減してくれます!!


アタッチメント類です。
豊富って訳では無いですが、カメラ用をスマホホルダーで十分ですね。
ネジピッチとかは比較的共通サイズなので、手持ちのアームからアタッチメントを付け替えたらマイクアームにも出来ますね。
この辺り、ネジでは無くてワンタッチで付け替えが出来たら良いのにな~って思ったりします。
これまたポイント高かったのが「ケーブルホルダー」です。
付属品が何か全く確認せずに購入したワタクシなので喜んじゃいました!!
取り付け
コの字型のクランプを机に挟んで固定します。
で、モニターを避ける為の棒(か、どうか知りませんが)を取り付けます。

ワタクシ、この延長棒?が付いてたので購入しました。
モニター裏に設置する事を想定してたので根本から動く必要が無く高さを稼げるので便利です!!
ここに可動アームを挿すのですが・・・

固定用のブラケットです。
これワタクシ的に「おぉ~」って思いました!!
固定は内側にネジ切りされてて延長棒の銀色のネジ部に回して取り付けするのですが、可動アームが左右に動かないように固定するネジも付いてますね。
このネジ、多くのお手頃価格の商品は、バーをねじ込んだネジで固定するのですが、これは内側にプラスティックが有り、直接ネジの頭一点でバーを固定するのではなく、ある程度の面で締め付けて固定できます。
安いのに良い感じです!!

後は挿すだけですね~
ピンボケしちゃってますが・・・
カメラをつけます。

カメラのアタッチメントはボール状になってて色々な角度に調整できます。
ただ、このボールタイプは固定ネジ部分がしっかりしてないと簡単に緩んでしまうのが欠点ですね・・・
この商品は大丈夫だと信じましょう!!
完成

良い感じです!!
ネジの緩み具合とかは使っていかないと判断できませんが、可動部にネジ左右に取り付けられてて締め込んだらガッチリ固定されます!!
これで手元だけを簡単に撮影することが可能になりました!!
右のモニターに写ってるのがOBSでキャプチャーしたMIDIキーボードの映像です!!
MIDIキーボードを移動させて工作動画や撮影も簡単に可能となりました!!
で、パソコンのキーボードと言うと・・・

手元に有る材料で作ったツギハギなスライドテーブルを昇降PCデスクにDIYで付けました!!
少し高さの有るカラーボックスの側面板を使用しようと考えてましたが、少し前に大型ごみで捨ててました・・・
って事で、崩して置いてたカラーボックスの棚板を6箇所ダボで固定して、ワタクシ的に比較的安くて粘着力が非常に強いと考えてる塩ビパイプ用の粘着テープで補強して一枚の板に仕上げました・・・
本当は裏側にステー補強するのが良いのですが、ステーを探すのが面倒だったので・・・
まぁ「バキッ」っといったらいったで作り直します。

スライドレールの側面にL字ステーを取り付けしてPCデスクに固定です。
これで完成~!!
昇降PCデスクを一番下にしても少し高くて長時間のタイピングがシンドイと思ってたので丁度いい感じです!!
これでスペースも有効活用できるので満足です!!
むき出し棚板なので100均でカッティングシートでも買って貼ろうかな・・・
ではでは・・・
コメント