ダイソー「LEDスタンドライト」を分解して配線を延長してみた

スポンサーリンク

このブログサイトについて

このブログは趣味に関する記事が多いですが、広告収入・アフィリエイト収入での記事が含まれています
商品レビューに関しまして、メーカー様や代理店様から商品提供を受けての記事もございます。
そのような記事は冒頭に「商品提供の記事」と記載するようにしておりますが、他の私の自腹購入での商品レビューと特に変わらない感想を素直に述べる事を信条として書いています。
ぜひ、参考にしていただければと存じます。

以前に購入したLEDスタンドライト。

活躍していたのですが、USBケーブルが短いのと台座が軽いのがネックでした。

新しく発見したLEDスタンドライトを購入したので、以前に購入したスタンドライトを分解して、邪魔な台座を除去しようと思った次第です。

あわせて読みたい
ダイソー「2WAY POWER STANDING LIGHT」は買いです!! いつもの事ながらダイソーが大好きなワタクシです。 先日、以前に購入したLEDスタンドライトを購入する為に訪れたのですが、物色していると違う商品を発見しました。 基...

しかし、台座のプラスティック部分をカットするのが面倒だったので、結果は配線を延長するに留まりました。

久しぶりにDIYって感じの作業で楽しかったです。

DIYって言うほどの作業ではありませんけどね~。

目次

LEDスタンドライト

ダイソー商品ですが、330円でした。

こやつです。

パッケージの写真を撮っていたと思っていたのですが、撮っていなかったみたいです。

3段階の調整機能つきです。

安くて明るくて満足でしたが、冒頭で書いた通りに、台座が軽くてすぐに倒れる。

アームをの角度によって、軽くて倒れる。

台座がでかくて、隙間に置けない(物撮りブースのスペースの関係です)。

USB延長ケーブルを購入するには勿体ない。

などの理由で、新しいLEDスタンドライトを購入したことを切っ掛けに分解・改造を試みました。

必要工具

  • コードストリッパー
  • 圧着ペンチ
  • 配線コード
  • ビニールテープ
  • スプライス

以上です。

実際は、カッター(ハサミ)とビニテだけでも出来ます。

スプライスって聞きなれないと思いますが、右下の金色の小さい金具です。

配線の接続に使います。

分解する

本体の裏側に、滑り止めのスポンジが4か所付いてます。

これを外します。

外すと言うか、千切って取り除くって感じなので、再利用は不可ですかね?

奇麗に外したら使えるかもですが、面倒だったので「えいっ」って引きちぎりました。

小さなプラス頭のネジが見えます。

これを外して裏蓋を取ります。

USB端子を接続する基盤に3本の配線が出ています。

黄色と白色がLEDの方へ。

青色がセンサー部分。

しかし、配線が細すぎですね~。

気を付けてフタを開けないと、基盤から千切れてしまいます。

注意しましょう。

台座が軽くて困る。って場合は、この状態で何か重りを入れて閉めてあげれば完成ですね。

配線の延長

黄色と白色の配線を切断します。

センサー部分は、張り付いた状態だと作業がやりにくいので、一旦、スポンジテープを綺麗に剥がしてフリーにします。

このスポンジテープは再利用します。

当初は、基盤も取り外して基盤とセンサースイッチだけにして、何か小さい余ってるBOXに入れようと思ったのですが、面倒だったので止めました。

とりあえず配線の延長だけ出来れば、台座の位置は自由に置けるので・・・。

用意した配線の被膜をコードストリッパーを使って剥いていきます。

この工具でなくても、ハサミでもカッターでもOKです。

まずはLED部分の配線に接続します。

黄色と白色の配線の被膜も剥きます。

しかし、本当に細いです。

こういったときに、専用工具があるかどうかで違いが出てきますかね?

ハサミやカッターで被膜を切ろうとしても、中の銅線も一緒に切断してしまう可能性があります。

慎重に作業をしましょう。

で、ここでスプライスの登場です。

これは、ちょっと大きめのタイプですが、実際に使ったのは小さいタイプです。

本来は、配線同士を繋げて、その配線部分にスプライスを付けてあげるのですが、LEDスタンド側の配線が細すぎるので、配線の被膜にを巻き込んで圧着します。

見事なピンボケです。

黄色の配線はクッキリ写ってるのに、スプライス部分のみがボケてます。

こんな事ってあるのですね~。

テキトーなので圧着が汚いですが、配線が切れたら嫌だったので、これでOKです。

今までの経験から言うと、銅線のみを絡めてスプライスで接続すると、スプライス部分がグネグネを動いて、細い銅線の場合は、圧着した時点で切断してしまうことが有ったので、スプライスを使用する時、ワタクシは配線被膜部分も合わせて圧着するようにしています。

で、ビニテで被います。

どうせ見えなくするのでテキトーです。

隣の配線と、接続部分が接触しなければOKです。

とりあえず、ビニテで根本から巻いていきます。

台座部分も同じように接続します。

基盤からの配線が短くて作業がやり難いです。

ちなみに、配線の接続には「ギボシ端子」って道具もあります。

接続が終わったら点灯チェックです。

無事に点灯しました。

チェックは大事ですよ!!

裏ふたを閉じて、ビニテで巻いて完成です。

このままの状態でタイラップを使って固定しようと思ったのですが、手持ちで余ってる商品があったので使いました。

配線チューブ

今回のような配線をまとめたりする商品です。

あれば便利ですが、配線が長い場合は大量に必要になるので、出費が嵩みます。

昔に無駄に大量に購入していた余りです。

残していても仕方が無いので使ってみました。

こんな感じで真ん中に切れ目があり、配線に被せることが出来ます。

まずはアーム部分と配線が出ている部分を隠します。

で、ビニテで巻きます。

ビニテで巻く必要性もないのですが・・・。

こんな感じです。

で、配線部分は細いので、違う太さのチューブを使って繋げます。

台座部分も、アームよりか太いので、それに見合った太さのチューブを使います。

ねっ。

330円のLEDスタンドに使用するには勿体ないです。

これだけでも、そこそこの金額が必要です。

100均のビニテでグルグル巻きにするだけでもいいと思います。

こんな感じで出来上がりです。

ビニテを綺麗に巻こうと思ったのですが、まぁ、おまけ作業でテキトーに作業したので、仕上がりが汚いですが、同じ作業をして奇麗な出来上がりにしたい。と、思ってる方は大丈夫ですよ。もっと奇麗に仕上げることは出来ます。

完成です

完成した延長LEDスタンドのアーム部分を、撮影BOX?の端にタイラップで固定します。

これで、台座が邪魔になったり倒れたりすることが無くなりました。

満足!!

台座はこんな感じです。

机の上に置いてます。

邪魔な時は、スピーカーの後ろに「ぽいっ」っとします。

ここで初めて台座の軽さの恩恵を受けました。

軽いので、どこでも気軽に置ける。

ではでは・・・

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次