【SwitchBot】の【Bot】を使ってパソコン電源を操作する

スポンサーリンク

このブログサイトについて

このブログは趣味に関する記事が多いですが、広告収入・アフィリエイト収入での記事が含まれています
商品レビューに関しまして、メーカー様や代理店様から商品提供を受けての記事もございます。
そのような記事は冒頭に「商品提供の記事」と記載するようにしておりますが、他の私の自腹購入での商品レビューと特に変わらない感想を素直に述べる事を信条として書いています。
ぜひ、参考にしていただければと存じます。

FLEXSPOT様のキャンペーンで【電動昇降ゲーミングスタンディングデスク・セット GD9E」が当選して、ワタクシの作業部屋へ設置した訳です。

結果は「めちゃ楽にキーボードが打てる!!」です。

デスクが変わるだけで、こんなにも違いが出るのか!!と、驚くほどです。

その設置には作業が伴います。

組み立が簡単です。

それは簡単でした。

が、

諸々の移設作業が大変でした。

その一環で、ワタクシの環境での話ですが、パソコン本体を横置きにしたのです。

すると、カラーラックとの横幅の関係で、あとチョット・・・。

置けるには置けるのですが、ケーブルにテンションが掛かってしまうので、どうにか解決できないかと思い立ったわけです。

その時に「SwitchBot」の機械式スイッチ商品が使えないか?

と、思った次第です。

結果は大成!!

ちょっと特殊なワタクシの環境ですが、

腰をかがめてパワーオン!!

している方は、絶対に便利と思うはずです!!

目次

【SwitchBot】とは?

スマートリモコンと言われている商品です。

他にも色々なメーカーが販売しています。

「Iot(インターネットオブシングス」

色々な商品(電化商品)をインターネットに接続して、便利に使おう!!

って言う一つです。

でも、スマートリモコンと言っても、何それ?って方も多いと思います。

家電商品のメーカーごと・商品ごとに「リモコン」があったりしますよね?

そのリモコンを一つにまとめて「スマホで操作してしまおう!!」って商品です。

ただし、アプリをスマホにインストールしたり、ネットに接続したりする設定をする必要があるので、安易に「簡単に出来ます」とは言えないかもしれませんね。

ワタクシもその内の一人でした。

「全部の家電を買い替えないと出来ないんでしょ」って・・・

違いました。

そういった商品もありますが、今回、紹介する「Bot(スイッチ)」は単独でも使用できる便利な

遠隔操作が出来る物理スイッチ(人間の指の代わり)

なのです。

こんな動きです。

スマホは必要ですが・・・。

これを使って、快適にパソコンの電源のオン・オフを可能にした話です。

パソコンだけでなく、部屋の電気のオン・オフ(壁に付いてるスイッチを押してくれたり出来ます)にも使えたりします。

あわせて読みたい
絶対オススメ!!スマートリモコン「Switch Bot」の「ボット」の組み合わせでIoTを目指す エアコンリモコンの故障をきっかけに、スマートリモコンの導入。そして「IoT」を目指す事となりました。 https://anytimediy.net/switch-bot-amazon-echo-iot/ https://...

パソコンの設置環境

前記しましたが、「FlexiSpot」様が販売している「電動昇降ゲーミングスタンディングデスク・セット GD9E」が、キャンペーンで当選したのです!!

そして、そのデスクを設置して、モニターパソコン本体、その他もろもろを設置していった訳ですが、パソコン本体の出っ張りが邪魔をして、良い感じに置くことが出来なかったのです。

そして、本来のタワー型のパソコンは、縦?に置いて電源ボタンが正面に来るかと思います。

ワタクシの部屋は狭いのです。

縦置きにするより、横置きにした方がスペースが確保される。

と、切実な理由から横置きにしたのですが、パソコン本体の横にカラーラックを置いたので、ギリギリ感満載!!

コードが断線するよ!!ってぐらいの曲がり具合だったので、パソコン本体の「出っ張り部分」を移設して、ついでに「遠隔操作、必殺指ボタン(Bot)」を使って、より便利にしてみました。

ちなみに、こんな感じのパソコン設置状況です。

右側に見える黒い脚が、パソコンテーブルの脚です。

ギリギリどころか「密着」状態です。

なので、パソコンの電源を入れる為には、かがんで腕を伸ばして、見えないスイッチ目掛けて手探りで押さないとダメな訳です・・・。

そんなの、毎回やってられません!!

画像の下側の白いBOXが見えますか?

これが「SwitchBot」の「Bot」です。

ややこしい名前ですが、画像の商品名は「ボット」です。

パソコンの電源スイッチの加工

パソコンの電源スイッチを外します。

外さなくても、そのままでOKな場合がほとんどかと思いますが「出っ張り」が、邪魔だったので、スペース確保の為に外しました。

外し方は、パソコン・ケースによるので割愛します。

ちなみに、一番の出っ張りで邪魔だったのは、赤矢印の部分についていたUSB端子です。

これです。

今のパソコンは付いていなかったりしますが、昔のパソコンでは当たり前ですね。

自作PCなので、ケースにも寄りますが・・・。

AMDのAthlonステッカーが時代を感じさせます・・・(自分で貼ったのですけどね)

で、肝心のスイッチですが

これです。

プッシュ式です。

このままだと「ボット」の取り付けが出来ません。

なので。思い切って

えいや!!

って、ペンチで下のツメ部分を折ってやります。

ペンチで挟んでグニッってやるだけで、こういったツメ部分は折れてくれます。

はい。

折ってあげました。

平らにする必要もないので、ヤスリ掛けなどもせずに、このまま次の作業に移ります。

スイッチと「ボット」の高さ調整

先にも動画を載せましたが、ボットは「ボタンを押す指の代わり」になります。

が、押す力と、押す振り幅の設定は出来ません。

なので、スイッチとの位置関係が重要になります。

と、言うのも「ボット」の押す力は「めっちゃ強い」です。

その為、軽く押しても動作するスイッチの場合は浅く押す必要があるので、押したいスイッチより本体を高い位置に設置する必要があります。

ここで活躍するのが「ベニヤ板」です。

ホームセンターに行けば、格安で手に入ります。

そして、カッターで簡単に切ることが出来ます。

これを利用して高さ調整を行います。

適当な幅と長さでカットしていきます。

こんな感じでカットして、両面テープで貼っていきます。

両面テープは「強力タイプ」を使うので、その厚みも考慮して一枚ずつためしてきます。

最終的には、こんな感じになりました。

スイッチの台座よりか、ベニヤ板一枚分、高い位置になるようにしました。

実際の動作を確認

高さを調整しながら、ボットを動かしながら、押さえつけ過ぎないような高さに調整して、張り付けました。

その動作風景です。

無事に動作して、パソコンが起動しました。

これで、スマホから操作してパソコン起動ができます。

そして、「SwitchBot」は「アレクサ」対応なので、「AmazonEcho」に

「アレクサ、パソコンつけて」

と、呼びかければパソコン起動です。

便利です。

みなさんも、よかったら検討してみては?

ではでは・・・

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次